今日はITリテラシの話が話題だったけど、自由ソフトウェアってITリテラシの上層にあるので計算機の一般ユーザーに普及するまでのハードルがあまりに高すぎるという現実を知った感がある。
自由ソフトウェアの話の前提として利用規約を読んでからソフトウェアを利用するようになる必要があるだろうし、この時点で絶望的な感じがしてならない。
「オープンソース」としては流行ってるけど大抵の人はエンジニアにとっての共通資産みたいな感じの認識であって別にユーザーの自由とか気にしてないと思うんで、エンジニア界隈でも自由ソフトウェアの話はほぼされていない。おそらくエンジニアでもあまり知っている人はいないんじゃないだろうか。
こうなってくるとほぼ誰も知らないものになってくるので、だいぶ詰んでる。
s/エンジニア/ITエンジニア/
The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!